参議院選挙に行かれる方の後ろ姿
感動しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 参議院選挙に行かれる方の後ろ姿:
» 投票へ行く理由〓リスペクト for ご先祖さま〓 [Cheap Memo]
『 HPO:個人的な意見』の「参議院選挙に行かれる方の後ろ姿」、
ワタシも感動しました。
仮面ライダーが「投ー!ヒョー!投ー!ヒョー!」言ってるCMよりも
ずっ... [続きを読む]
受信: 2004年7月12日 (月) 00時17分
コメント
こういうお写真を、政治家に見せたいですね。
本気で国民のために仕事をして頂きたい。
議席は、一回でもいいという覚悟で。
職業としてしがみつかないで。
バッチに固執しないで。
残念ながら、きっと今の政治家には、これを
見ても感動できる人は、殆ど居ないかもしれ
ません。
「一票」にしか映らないでしょう。
投票所は、バリアフリーにして欲しいです。
いずれに致しましても、感動的なお写真を
見させて頂き、有難うございます。
投稿: 石井ターニャ | 2004年7月11日 (日) 22時21分
素晴らしい写真です。いろいろと考えさせられます。
私が指定された投票所は、近所の小学校なのですが、入って直ぐのところに「補助の必要な方は係員までお知らせください」という張り紙があって、そこからさらに20メートルくらい未舗装・砂利の上を歩いたところに投票所の受付けがあります。そこまでもちろん係員なんて立っていないし(「おーい助けてくれー」とでも大声で叫ぶことが期待されているのでしょうか)、砂利道じゃ車椅子の方は大変だろうし(そもそもこの小学校は高台にあります)。投票所のアクセスの問題って、ぜひ改善してもらいたいですね。
投稿: koh | 2004年7月12日 (月) 11時14分
石井ターニャさん、こんにちわ、
私が投票所を出るときにちょうどすれちがったのですが、お一人で杖をつかれてゆっくり一段一段を登っていかれました。ほんとうに頭が下がりました。
聞くところによると今回投票した国民の平均年齢は53.7才だそうです。これでも前回より0.7才ほどはさがったとか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040712-00000292-jij-pol">http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040712-00000292-jij-pol
日本の平均年齢が42.8才だそうですから、投票された方は大分高年齢の方に投票する方が偏っていることになります。つまりは、若い方が選挙にいっていないということですね。
http://www.ipss.go.jp/Japanese/newest02/3/t_4.html">http://www.ipss.go.jp/Japanese/newest02/3/t_4.html
これからの選挙は、ほんとうに今自分で若いと思っている世代の今後の生活が決まっていく選挙になるので、ほんとうに「若い」人がもっともっと投票に行くべきだと感じました。
投稿: ひでき | 2004年7月12日 (月) 12時44分
kohさん、こんにちわ、
そうですよね、ほんとうに投票をもっともっと手軽にしてほしいですよね。不在者投票の事前の投票も大分ポピュラーになったと聞きます。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kijitsu_gaiyo.html">http://www.soumu.go.jp/senkyo/kijitsu_gaiyo.html
あ、でもこんなのもついであったりして...
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040628_2.html">http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040628_2.html
もっといってしまえば、不在者投票をネットから行えたりするとぐっと若い世代の投票率が高くなるかもしれませんね。
投稿: ひでき | 2004年7月12日 (月) 12時49分
各投票所へのアクセスは、同じ市内の市街地内で比較しても、容易なところと厳しいところの差が大きいと思います。
私が以前住んでいたところでは、道路一本隔てて、私の家の方が「山の麓の小学校」、向こう側が「山の上の中学校」でした。
山の上は、自称若者の私でも登るのは嫌です。
市町村の施設の中に、何かひとつは、お年寄りや交通弱者、身体の不自由な方に配慮した施設があるはずです。そのような場所を、共通投票所として、どの投票所に割り当てられた人でも投票出来る場所として準備することは、できないものでしょうか。
名簿と入場券の照合の問題は大きいと思うのですが、(どこでも投票出来るという意味での)電子投票へのワンクッションとして、考えてみても良いのではないかと思います。
投稿: おやじじぃ | 2004年7月12日 (月) 20時16分
おやじじぃさん、こんばんわ、
そうなんですよね、ほんとにお年よりにつらそうな施設ってありますよね。いままでそんなことを考えてみたこともなかったのですが、はじめてその大変さを感じました。
とりあえず投票所へいくのがつらければ、当日に時間があっても不在者投票ということになるのでしょうか?市役所等での事前の不在者投票なら、行きにくい投票所にいくよりはバリアフリーの設備がある役所の方が行きやすいような気がします。
いまのところ、以下のようになっているようです。
「投票対象者:選挙期日に仕事や用務があるなど現行の不在者投票事由に該当すると見込まれる者です。したがって、投票の際には、現行の不在者投票と同じく一定の事由(現行の不在者投票事由と同じ)に該当すると見込まれる旨の宣誓書の提出が必要となります。」
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kijitsu_gaiyo.html">http://www.soumu.go.jp/senkyo/kijitsu_gaiyo.html
これに投票所にいくのが困難な方というのをつけくわえるというのが、アドホックで日本的な解決といったところなのでしょうか?
投稿: ひでき | 2004年7月12日 (月) 20時33分
はじめまして Cheap memo さんから飛んできました
感動しました。
ホントにみなさんのおっしゃる通り、いろいろなテーマ
を含んだ写真ですよね
こういう政治の事をきちんと考えられてる方の所に
政治の手が届かないというのは,大きな問題だと思いま
した。
また伺います
投稿: pisa | 2004年7月17日 (土) 09時42分
pisaさん、はじめまして、
コメントありがとうございます。たぶん、このおばあさんは、きっと毎回毎回きちんと選挙にいかれている方なのだと感じました。あまり想像をたくましてしてもいけないのですが、この方のように、最低でも私達も投票をきちんとすべきだなと、感じました。
話はかわりますが、pisaさんのブログはすごくスタイリッシュでかっこいいですね。
投稿: ひでき | 2004年7月18日 (日) 10時14分
ひできさん、トラックバックありがとうございます。まさに、この写真の方が支えている1票を大切にしていく、そしていかない人にいかに感じてもらうかが大切なのだと思っています。
期日前投票については、私も以前から何度も行っており、今はすごく敷居が低くなっていると思います。宣誓書といっても単なるアンケートのようなものですし。
ですから、むしろ平日などに投票所(市役所だったり村役場だったり)へ行くバスについて、投票券を見せたら無料にするサービス、なんてこともあってよいように思えます。今は法的に難しいと思いますが・・
投稿: skywolf | 2004年7月20日 (火) 20時10分
skywolfさん、こんばんわ、
レスが遅くてもうしわけございません。ここのところ、河童の気持ちがよくわかるほどじりじりと照りつける太陽をあたまに感じながら、動き回っていました。
ほんとうに投票をやりやすくすることは、とても大事ですよね。このままじりじりと投票率がさがっていくことに危機感を覚えております。
あ、そうそう、ほんとにご近所さんかどうかこんどこっそりおしえてくださいね。
投稿: ひでき | 2004年7月22日 (木) 00時23分