ミュージカルバトン
いや、本当に私には無縁だろうなぁ、と思っていたミュージカルバトンが回ってきた。最近は、すっかりネット世捨人化していてさびしいなぁと思っていたので、とてもうれしかった。Hiroetteさん、多謝!
ちなみに、「ミュージカルバトン」はかなり典型的なパーコレーションの問題だと想う。パーコレーションとは、例えば伝染病やうわさばなしのように、正規格子のようなネットワーク上で、どういう経路をたどって、どういう伝え方をすれば、広がっていくかという問題のことだ。
・パーコレーションブックマーク (HPO)
パーコレーションでの問題は、例のロジスティック式ともかかわるような気もするのだが、ひとつのノードが他のいくつのノードに伝えるかについてネットワークの形態に応じて一定の閾値があって、それ以下では伝播が起こらず消えてしまうが、この閾値を越えたとたんに大きな伝染、伝播が起こっていくということだ。
↑↑でブックマークさせていただいた「ざつがく・どっと・こむ」の小橋昭彦さんによると、「ぼくたちはひとりあたり4.5人を知っていれば、地球上の誰とでも、知人をたどれば必ずつながることになる。」そうなので、このミュージカルバトンも、5人に手渡すというところがとても重要なのかもしれない。
以前お話を伺った「複雑ネットワークの科学」の著者でいらっしゃる増田直紀さんのお話によると、パーコレーションのモデルは、伝染病のひろがりについての式にまでさかのぼるのだそうだ。確か、ヨーロッパのコレラの伝播に関する研究が19世紀にあったとか?
・書評 'Snow on cholera' - 疫学の原点 by 大垣俊一さん
いや、17世紀か。そいて、SIRモデルが今世紀にはいってから確立された、と。ふむふむ。
いや、本題に戻ってミュージカルバトンのお題について語ろう。
●コンピュータ に入ってる 音楽 ファイル の容量
21Mb。もういまどきの人とは思えないくらい少ないね。あはは。
●今聞いている曲
妻が買ってきた桑田佳祐のベストアルバム、「TOP OF THE POPS」。これまた最新のテクノロジーについていけない私は、フツー(?)のオーディオテープにとって車で聞いている。
RAVEMETALというテープ型のMP3も良かったのだが、最近はこれすらほこりまみれだ。
●最後に買った CD
ムーンライダーズの「ANIMAL INDEX」かな?私の記事のいくつかのサブタイトルに使わせていただいた。もう、めろめろに好きなアルバムだ。何度も書いているが、大学3年の1年間はムーンライダーズしか聞かなかった。
●よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
1.PinkFloydの「The Wall」に入っている「Another Brcik in the Wall Part II」。チューボーの頃の愛唱歌だった。この辺から、脱線癖がはじまったのかもしれない。
2.Rafael KubelikのMozart、「交響曲第40番&第41番」。クラシックはあまりわからないし、まして指揮者がどうのなんて私の知識の外なのだが、これだけはずっと聞いている。すばらしいと想う。
3.ジャニス・ジョップリンの「パール」に入っている「ジャニスの祈り」かな。なんかとても好きだな。悲しくなるくらい好きだな。
4.前出の「「Animal Index」の、...うーん、どれも影響を受けているのだが、あえていば「さなぎ」かな。「震える唇/ルビーのしずく...」いやぁ、turn me on !って感じですね。
5.The Blue Heartsの「LIVE ALL SOLD OUT」に入っている、「ブルーハーツのテーマ」。とにかくザ・ブルーハーツ大好き。あきらめるなんて死ぬまでないから...
●バトン を渡す5人
さて、これがなかなか難しい。実は、「自分がいなくなっても自分のまわりがつながっている」ことを示すクラスター係数がやたら自分のまわりのブロッガーさんたちが高いので、もう誰に渡していいかわからない。
まず、音楽の趣味が少しは一致してくれるであろうJackさんに。それから、Pythonを私に教えてくれたniryuuさんに(って、どこにトラックバックしたらいいんだっ!)。とうとう私のは逝ってしまったけど、リブリーを教えていただいたゆのさんに。いつもいつも知的な刺激をくださっているkinjoさんがどんな音楽聴いていらっしゃるのか、知りたいので、kinjoさんに。そして、恐れ多くも先日名刺交換をさせていただいた鈴木健さんに。
あ、いきなりトラックバックとどかねぇ!やばっ!
ああ、私からのバトンは閾値を越えられそうにないな...
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
確かに受け取りました(笑)
エントリーはちょっと待ってくださいネ!
というか、思いいれが激しい曲がテンコ盛り状態なもので、
どれにしようかと・・・非常に迷い中です。
>ANIMAL INDEX
の中では、私は「Frou Frou」と「僕は灰に走って灰になる」
が好きです。
>Mozart
は、映画「アマデウス」の観過ぎで「K.626レクイエム」その他、DVDでオペラ作品が3本程度あったかな?
>Blue Hearts
まだ、レコードかCDかの過渡期の頃にレンタルしてカセットに入れたのを・・・すべて処分してしまい、今頃になって後悔しておりますorz
投稿: Jack | 2005年6月28日 (火) 21時42分
Jackさん、こんばんは、
バトンをふっておいて、遅いレスですみません。
記事読ませていただきました。記事中のことは、そちらへあとでお邪魔します。
しかし、好きな音楽について書くというのは、快感ですよね?なんつうか、私のような音楽をほとんど聞かなくなってしまったものでも、昔好きだった音楽への愛着が残っているのだと「発見」しました。
しかし、オペラって結構いいですよね。私も「アマデウス」の影響で、一、二「CD」を勝って来て聞いていたことがあります。
投稿: ひでき | 2005年6月30日 (木) 18時48分
ひできさん、ミュージカルバトンありがとうございました。
mixiだと自分が招待した人が誰を招待していくのかというのは余り見えないですが、これだと自分の渡したバトンがどこへ行っているのかたどれるのがとても面白いですね。
切れるのもあっていいから細々とどこかへ繋がっていったらいいなあなんて思いました。
投稿: Hiroette | 2005年7月 1日 (金) 01時02分
Hiroetteさん、こんにちは、
思いっきり遅レス、申し訳ございません。
なんというか、自分の聞いている、想いの残っている音楽について書くというのは、楽しい体験でした。バトンをいただけてとてもうれしく思います。
ほんとうにつながるとうれしいですよね。
投稿: ひでき | 2005年7月 4日 (月) 12時44分
ひできさん、コメントありがとうございました。わたし的には、PinkFloyd・・・というよりは、ジャニス・ジョップリンの「パール」を弾くのが好きです^^;なんだか妙なつながりですね。
投稿: U-5 | 2005年7月14日 (木) 00時55分
U-5さん、こんばんは、
「パール」、ひ、弾いちゃうんですか?すごいですね。当然、「弾き語りでですよね。すばらしいです。
PinkFloydは、私の性格形成にとても影響があったグループです。
なんか、ここのところ本当に音楽から離れていたのですが、この「バトン」がきっかけで音楽を聴くようになりました。なんかいいですよね。すっかり昔を思い出してしまっております。
と、パールを聞きながら、お返事を書いてみました。
投稿: ひでき | 2005年7月15日 (金) 20時13分
こんにちは、お久しぶりです。
バトンはともかく、「ムーンライダーズ」に反応してトラックバックしまいました。私もバトンでこのグループに言及したものですから。
>>Rafael KubelikのMozart、「交響曲第40番&第41番」。
同じ指揮者による同じ組み合わせのCDをもっています。もしかしておなじものかな?
モーツァルトは、バッハの次に好きです。
投稿: Rough Tone | 2005年7月30日 (土) 05時06分
Rough Toneさん、おはようございます、
ミュージカルバトン読ませていただきました。いんやぁ!Crimsonとか、Clashとか聞いていた昔を思い出しました。自分も昔はもっと怒っていたのだな、と(笑)。Vangelisもいいですよね。「炎のランナー」とか!もしかして、年代がほぼいっしょなのでしょうか?
投稿: ひでき | 2005年7月30日 (土) 07時33分