« 「スケルトン定借」(つくば方式)とは? | トップページ | ファミリー・デザイン・ハウスの考え方って? »

スケルトン・インフィル方式ってなに?

スケルトン・インフィルの法整備」について書いておきながら、「スケルトン・インフィル」方式(SI)自体について書くのを忘れていました。SI方式は主に鉄筋コンクリートの住宅で採用されます。スケルトンとは、まさにこの鉄筋コンクリートで出来た外側の壁や柱、屋根などのいわば「外殻」を指します。この頑丈な外殻の中の、普通の家族が住むときに直に触れる部分をインフィルといいます。つまりは、内側の床、壁、天井、水周りなどをいいます。SI方式の家では、この外殻と生活部分を分けることにより、一戸建てのように自分の好み、生活スタイルにあった住戸をマンションの中で実現することが出来ます。また、スケルトンの部分で既に間取りの変更に対応しているので、後々の生活スタイルの変化に合わせて壁や水周りなどの変更ができます。

スケルトン・インフィルの法制度ってなに?
「スケルトン定借」(つくば方式)とは?

|

« 「スケルトン定借」(つくば方式)とは? | トップページ | ファミリー・デザイン・ハウスの考え方って? »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スケルトン・インフィル方式ってなに?:

« 「スケルトン定借」(つくば方式)とは? | トップページ | ファミリー・デザイン・ハウスの考え方って? »