« 構造計算の二重チェックって? | トップページ | 「耐震偽装対策」は、「実効性ある仕組みとなるのか」? »

[書評]亡国マンション

4334933742 亡国マンション The Truth of Defective Condominiums
平松 朝彦
光文社  2006-01-24

by G-Tools

一昨日から風邪による腹痛でころげまわっております。建築屋の社長にあるまじきことなのですが、どうにも身体が動きません。

そうしたかなり厭世的な気分の中で本書を読みはじめたので、「つらいかなぁ」という感じが当初つきまとっていました。しかし、かなり過激が主張もありましたが、結論的には100年維持可能なマンションとは、外断熱スケルトン・インフィルを基本とするマンションであるとか、所有権よりも利用権を優先させるというつくば方式の権利関係など、当ブログでもこれまで話題としてきた問題と志を一にするように感じました。

私自身もこれまでいかにローコストの建設を追求することが、お客さまによろこんでいただくかという思い込みで仕事をしてきましたが、本書を読んで表面的な経済優先ではなく、長い目で見たマンションなどの建築が必要なのだと実感しました。

お腹がしくしくいたむので、今日はこの辺にしておきますが、またこの本について考えるところを書きたいと思っています。

|

« 構造計算の二重チェックって? | トップページ | 「耐震偽装対策」は、「実効性ある仕組みとなるのか」? »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

わたしも共感です。読んでませんけど。

そろそろ復活されてますかね。おだいじに。

また、よろしくお願いします。

投稿: m-zou | 2006.02.17 03:09 午後

m-zouさん、lこんばんは、

ありがとうございます。ようやく回復しました。

もうちょっと具体的に本書の書評を書きたいと思っています。

乞う!ご期待!

投稿: ひでき | 2006.02.18 06:34 午後

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [書評]亡国マンション:

» 「100年賃貸住宅」とは? [建築屋の社長の快適住宅]
ハウスネットギャラリーさん主催の、「超住宅フェア」でミニセミナーをやらせていただいてきました。・第4回 超住宅フェア 2007テーマは、「100年賃貸住宅の安心ー長期安定賃貸住宅を作るコツを伝授!」ということでした。私自身のテーマ設定としては、「賃貸住宅は、資産といえるのか?それとも、負債で終わるのか?」という以前からの課題に答えようという野心的(?)なものでした。ちょうどニューズウィークで「住めば住むほど得する住宅」という特集を組んでいました。日本では20年たったら中古住宅がほとんど価値がなくなっ... [続きを読む]

受信: 2007.05.01 10:59 午前

« 構造計算の二重チェックって? | トップページ | 「耐震偽装対策」は、「実効性ある仕組みとなるのか」? »