« [書評]建築構造のわかる本 | トップページ | 2006年は原材料インフレとなるのか? »

ノンリコースローンってなに?

先日の住宅と賃貸と所有の比較において触れたノンリコースローンについて、説明が足りなかった気がするので、すこし書きます。「亡国マンション」の説明が分かりやすいので引用させていただきます。

リコースローンとは、「遡及型ローン」といわれるもので、ローンの借り手が作務履行できなくなったとき融資資金の償還請求権がその個人の持つ全ての資産に及ぶものだ。単純にお金を貸すという金銭消費貸借契約だから、土地を売っても足りない分は残りの全資産で賄えということだ。

一方、ノンリコースローンとはモゲージ(担保)ローンと呼ばれ、担保にとった不動産にしか及ばない。土地を手放すだけでお咎めなしということだ。アメリカではモゲージローンが多く行われているが、日本ではほとんど行われていない。

良いことづくめに聞こえますが、ソフトバンクのボーダフォンの買収で孫さんがシンジケートローンのリスクを説明したように、ノンリコースローンでも、エクイティーとか、ダウンペイメントとか言われる頭金相当部分は、もしローンが返せなくなったら当然ですが放棄することになります。貸し手の金融機関は頭金相当部分を引いた金額で土地・建物を取得して、なんらかの形で処分することにより元金を回収するわけですから、一般的に言って審査も厳しくなりますし、金利も高くなります。

しかし、住宅をスケルトン・インフィルにわけ、維持修繕にインセンティブを持たせることにより、あまり条件が厳しくならないようにする住宅のノンリコースローンを研究している会社さんもあるようです。

住宅ローンのノンリコース化に関する提言 (PDF) by 新井明さん @ NTTデータ研究所

はやくこういう制度が普及して、住宅ローンによる悲劇が少なくなり、敗者復活が計られるようになり、社会全体としてよい方向に向かうとよいと思います。

|

« [書評]建築構造のわかる本 | トップページ | 2006年は原材料インフレとなるのか? »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノンリコースローンってなに?:

« [書評]建築構造のわかる本 | トップページ | 2006年は原材料インフレとなるのか? »