« 突き抜けた経営者って? | トップページ | スケルトン分譲って? »

建設業界はオープンソースなのか?

表題の問いは「建設業界はオープンソースであるべきだ」という主張に読み替えるべきなのかもしれません。

さきほど、ある設計の方とお話しました。

「先日依頼主のある会社の社長さんと話していて、『建築するとき誰を信用していいかわからないんだよね』といわれた。この言葉にぴんときたね。いま、建築に対する信頼感って本当に失われていると想うんだ。」

ついさきほどまで散々議論をして、結局この社長さんが言いたかったのは、『建築について聞いたとき、誰でも同じ答えが返ってくるのでないとおかしい』ということではないかという結論に達しました。考えてみれば、建築に関する知見ってあまりにも孤立分散していて統一的な見解に達していないと思われる、工法をめぐる混乱や、仕上げ方法に関するよしわるしの判断が散見されています。

もう発覚してから1年が過ぎようとしている耐震偽装事件以来、建設に関する基準が実は一枚板ではなく、人によって基準が大きく違ってしまっているのだという事実が、一般の方に知れ渡ってしまいました。これまで構造工学、材料工学に基づき、厳密な設計により作られてきた建築は、ブラックボックスであっても非常に高度なそして完成された技術の賜物だと受け止められて来ていました。そして、実は細部になると意見をかなり異にすることが多いとはいえ、建築にかかわる人たちもそれなりの自尊心をもっていたし、それなりの尊敬受けていたのだと思います。

しかし、今考えると仮に耐震偽装が起こらなくても、建設をめぐる信頼はやはり崩壊せざるを得なかったのではないでしょうか?我が建設業界はももちさんが指摘されているように、これまであまりにもお客様からいただいてきた信頼をおざなりにしてきたと思います。技術、仕様なども「職人芸」の美名の下にあまりにも公開する努力を怠ってきました。

建設業の信頼性とは? @ KEN

考えてみれば、お客様の資産やご家族の命を預かる仕事です。どのような仕様で、どのような技術を使って建設の仕事をしているかは、もっともっと公開し、理解していただく努力をすべきでした。必要な情報を公開し、一般的な「常識」とすることでこそ永く守られメンテナンスされていくべきお客様の資産を作る責任を果たせるのではないでしょうか?

「職人芸」と書きましたが、さきの設計者さんから「日本の在来軸組みこそオープンソースの極みだ」という指摘を受けました。木造に携わった人なら誰でも知っていることですが、在来木造の尺寸モジュールは非常に人間のサイズに基づいていて、かつ木材を無駄なく使える標準寸法になっています。また、部材と部材をつなぎあわせる仕口も非常に標準化されているため、増改築もごく簡単ですし、木組みを一旦ばらして他の場所で再築することすら可能です。永く保存されている木造建築は、くさったところは切って、別の木をつなぎなおすとか、切って短くなった部材を別の部位で使うことなど、いまで言うサステナブルなノウハウがいっぱいでした。

仕口 @ All About

図解 「指物の継手と仕口」 @ 府中家具さん 家具の仕口なので、木造建築とは違います。

しかし、作り方は標準化され、「オープンソース化」していても大工さんの個性と技術の高さにより実に多彩な木造建築がこれまで作られてきたことは言うまでもありません。

もっとも、現代建築においても、鉄筋コンクリートだろうと、鉄骨造だろうと、ちょっとした本屋さんに行けば驚くほど多くの技術書が置いてあることに驚きます。真剣に建築を勉強する気になれば、いくらでも資料が手に入るのが現代です。そもそも、システムキッチンとは、「サイズ、高さ、接続方法などが統一されているため、どのメーカーのキッチン部品、部材でも相互に接続可能」なシステム化されたキッチンという意味だったのだそうです。決してメーカーを非難するつもりはありませんが、いくつかのメーカーのキッチン部品を組み合わせて使うという例は一般には決して多くありません。オーダーメイドのキッチンの魅力について語りたくなりますが、話題が逸れるので別の機会にします(笑)。

いま、インターネットを通じて標準化された自動車のパーツが取引されるように、もっと日本の建築においてブラックボックス化をやめて、オープンソース化することによりできることというのはいっぱいあるのではないでしょうか?また、それが社会に対して建設業界が信頼をとりもどし、冒頭の社長さんの言葉に戻れば「誰に聞いても同じ答えが返ってくる建設業界」となる一歩なのではないでしょうか?

そのための議論の場としても、将来の情報や部材の流通、遠くは建設会社の評判の共有化まで含めて、オープンソース発展にはインターネットが欠かせないと想っています。

あまりにまとまりませんが、この議論自体をオープンとしたいので、拙速ながら公開します。

■参照リンク
オープンソースの住宅建設と、フラーのダイマクシオン・ハウス by 金子 順さん
うわっ、愛用させていただいているG-toolの人だ!
なぜオープンソースで配布するのか? @ OKWave
Be-h@usによる保育園、小俣幼児生活団 @ mojix.org
Be-h@us とは? @ be-haus.com
すんごく共鳴します。やっぱり仕口が問題だったんですね。こうした運動を木造以外の構造体にも広げられるのではないでしょうか。

構造計算書公開=オープンソースマンション @ 圏外からのひとこと
なるほど。そういえば、出た時点で私はこの記事読んでました。

|

« 突き抜けた経営者って? | トップページ | スケルトン分譲って? »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 建設業界はオープンソースなのか?:

« 突き抜けた経営者って? | トップページ | スケルトン分譲って? »