[書評]"絶滅貴種"日本建設産業
先日の「建築基準法の再改正を考える集い」で、お会いした草柳俊二先生から「読みにくいだろうけど読んでごらん」と言わて本書を読みました。正直、私の仕事である「地域の建設会社」の仕事の仕方とはかなりかけ離れた国際プロジェクトの世界の話なので、読むのに時間がかかりました。
本書で書かれている対象の規模とは、単なる建設業の守備範囲を超え、PFIとか、EPC(Engineering, Procurement and Construction)と呼ばれるような大型プラントの受注、デザイン、調達、設置などのターンキープロジェクトクラスのようです。どれくらい大きいかといえば....、たとえば、「EPC」という単語でグーグルで検索するとまっさきに東芝さんの巨大プロジェクトのケースが出てきました。
- 海外EPC プラント建設据付け技術 (PDF) @ 東芝レビュー
本書の著者であるクリス・R・ニールセンさんは、国際プロジェクトのプロジェクトマネジメントや評価をかなり経験してきた方です。
- DR. KRIS R. NIELSEN, PH.D., JD, PMP, MRICS, M.JSCE @ Pegasus Global Holding
考えてみれば、すごい肩書きですよね。Ph.Dは博士号、J.D.は法学博士、P.M.P.は本書に出てきましたが「プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル」、MRICSは初めて見ましたがぐぐってみると"Member of the Royal Institution of Chartered Surveyors"のことだとわかります、MJSCEはぐぐってすらわかりませんがたぶん土木工学の修士号だと思います(Master of J*?* in Socia Civil Engineering)。
本書の主要なメッセージを、箇条書きにすれば以下のような内容だと私は理解しました。
- 日本の建設業界は96年の政府のWTOの世界標準に調達や入札制度を合致させるという合意にもかかわらず、国内の建築法規体系や契約慣習が改善されていない。
- しかるに高い技術をもつ日本の建設会社は、本来世界標準の契約制度に習熟すれば、没落していく日本の市場と比較してアジアを中心として今後成長を遂げていく世界の建設市場の大きなプレーヤーとなれる可能性を秘めている。
- 日本国内の建設プロジェクト推進体制をWTOやFIDICに合わせたものにすることと、日本のゼネラルコントラクターが世界に進出するのは表裏一体である。
ちなみに、本書であげられている世界の建設市場の予測です。実に魅力的な数字が挙げられています。表の数字の単位である「10億米ドル」とは約一千億円ですから、東アジアの市場だけで5年で1000兆円、年間200兆円という額になります。国内市場の衰退に慣れ親しんだ我々からいえば垂涎ものです。
ちなみにちなみに、WTOとFIDICについて調べてみました。
- WTO政府調達協定の概要 @ 外務省 (本書の中ではAgreemtnt on Government Procurement : AGPと呼ばれていました。)
- FIDICとは @ 日本コンサルティング・エンジニヤ協会
基本的にはWTOの協定などの国際条約は国と国との約束なので、国内法に優先するとインターナショナル・ビジネス(IB)の授業で教わりました。本書の指摘するとおり、これらの国際標準にかなわない国内の法律や慣習は改変する必要があるのではないでしょうか?この観点に立てば、建設業法と、建築基準法の一部は特にWTOあるいは国際基準と適合しないように本書を読んで思いました。
そもそも日本の市場の特殊性は「相互信頼」を原則としているところから始まると著者は言います。度重なる施主要求事項の変更や、カントリーリスク、さまざまな要因によりおこる下請け企業(subcontractor)の遅延など、世界市場では「相互不信頼」の要素に満ちています。ただし、相互不信頼の原則に基づくWTOやFIDICのプロジェクトマネジメントの体系に基づいても、信頼関係を築くことができるのだと著者はいいます。いや、英米の感覚で言えば相互不信頼の契約に基づくからこそ、依頼者とコントラクターは相互の平等な関係でいられるのでしょう。信頼関係という名の下で、一方の裁量によりすべてが決められるという不平等、矛盾は、世界標準との接続の中で解決されなければならない課題なのでしょう。
また、著者は日本の中央政府はまだAGPなどの国際調達慣行に熟達し、建築技術に対しても理解があるとしていますが、これから国内の建設市場への発注の主役となる地方自治体は、大規模な公共工事を監督するに必要な契約管理術を有していないと指摘しています。
日本が再生するには不可欠だと私も思っているのですが、今後どうしても地方分権をすすめていかなければなりません。しかし、残念ながら横浜市や東京都などのごく少数の例外を除いて、契約技術やプロジェクト管理経験だけでなく、建設工事の管理監督が十分にできる地方政府は少ないのではないでしょうか?こうした背景を元に、世界標準としてはコンサルティング・エンジニア(The Engineerと本書では書かれています)の活用が当たり前なのだと指摘します。いまでも地方で技術コンサルはいるじゃないかとおっしゃる方も多いと思いますが、依頼主とコントラクターでの紛争の仲裁における絶対者として世界標準としてはエンジニアがおかれているのだといいます。
本書にあげられている国際弁護士協会の仲裁人の独立性の疑義の定義が相互不信頼の原則というのはいかなるものかを表しています。
- 仲裁の一方の当事者と仲裁者が同一人物(両者の間のidentityがある)であるか、仲裁の一方の当事者である組織(entity)の法的代理人である場合。
- 仲裁者が調停の一方の当事者の管理職または役員であるか、それと同等の影響力を行使しうる立場にある場合
- 仲裁者が一方の当事者と経済的に相当の関係がある。
あまりにあたりまえのことを言っているようですが、日本のコンサルでこの「疑義」をクリアする方はその仕組みと地位上からいらっしゃらないはずです。立場の上で、独立性を保ったエンジニアという地位自体が日本の建設業の中ではありえません。しかし、「相互不信頼」の基盤にたつとどうしてもお互いに「疑義を持たない」存在が絶対不可欠になるというのは理解できます。
そうそう、本書の後半でえんえんと書かれているプロジェクトマネジメントについての規定があまりに当たり前のものことをしつこく書いているだけだと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、その当たり前さこそが大事なのだと私は思います。こうした諸条件はあまりに当たり前のことで、日本はその「当たり前」を超えた先の話をしているから、契約書も簡にして要を得ていれさえすればいいのだと受け止めうのは、国際プロジェクト・マネジメント的には間違いなのだと本書を読んで思います。中国人ですらWTOを受け入れるために相当の血と汗を流していると聞きます。その血と汗をながしたからこそ、中国には海外からの投資が集中したのではないでしょうか?
当たり前のことであるなら、当たり前のことを世界中の誰にでも分かる形で明示し、文書であらわし、その解釈に宗教や文化的な差異がはいらないところまでつめることが大事なのではないでしょうか?日本の以心伝心はすでに国内の世代間でも敗れています。もしかすると、若者を仮想的な「外国人」として国内のプロジェクトも進めると意外とスムーズにいくのかもしれません。
国際プロジェクト・マネジメントの観点からいえば、あまりにあいまいさと裁量を残している日本の建築関連法規と慣習は多くの矛盾をはらんでいます。これは広く認められたことです。本書の後半部分の主張で大きなポイントは、日本の建設市場、建築法規体系を世界の中で孤立したものにしてしまっているのはその矛盾を「現場」でケース・バイ・ケースに応じて解決してきてしまったという悲しい事実の指摘です。著者はこういいます。
日本では、一般大衆は政府が何を考えているのかを知る機会と政策決定に参加する機会を奪われている。
このように”行政指導”は日本人の経済生活を政府がコントロールする主要な手段であり、日本の建設業場合は特にその色彩が強い。政府は、今後、公共工事での自らの役割を限定しようおと計画しているので、行政指導をする意味はなくなっていくことになると考える。
これは自分の首をしめることにもなるのですが、日本国内で行われている建築現場の検査は中間と最終の二回だけで、支払も着手金と最終金の2回だという法規制と慣行も世界標準ではありえないのだそうです。大規模の民間の工事ではすでに行われていますが、毎月に出来高を査定し、検査を行い、その出来高に応じた支払をするのが世界標準なのだそうです。
計画変更も頻繁に行われるのが「相互不信頼」の世界では当たり前のようです。このグラフにはひっくり返りました。
一般の方にはわかりずらいのですが、あるプロジェクトで詳細設計の93パーセントが終わった時点で政府から70項目以上の変更の要求が行われ、いかに期日とすりあわせるかに苦労したかがわかるグラフです。
実は本書にはこれ以外にも施主側の理由でプロジェクトが遅れた場合の数十億に上る遅延損害の計算の例がでてきます。確信はないのですが、本書のテーマが日本の建設業にあるということは、これらの例は日本のゼネコンさんたちの「兵どもの夢の跡」なのでしょうか?
本書にはこう書いてありました。
日本の大手コントラクターは”バブル経済”の崩壊後、国際市場に参入するという重大な試みを行ったが、悲惨な結果に終わった。施工の損害は天文学的な数字となり各社はその処理に何年も苦労しなければならなかった。
草柳先生も「大手コントラクター」勤務時代は、「問題処理係(Problem Shooter)として世界の国々を飛び回っていた」と書いておられます。
国際基準の導入により国内市場も外国企業との協力により活性化し、逆に国内の建設業者が国際市場に参加できるような時代が来ることを夢見てなりません。
■追記
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント